Blogroll
最近の投稿
人気のページと投稿
Twitter アップデート
- この時期の深夜仕事にはIntel MBPだねまじで。 20 hours ago
- あと6人 20 hours ago
- 今の私は、自らを器と規定できないと言っている 20 hours ago
- あと7人斬りせねばならん 20 hours ago
- あと7 21 hours ago
AWS, Content Delivery Network and Debian
タウリンやカフェインだけが元気の素ではないことはわかっているが、「あーちょっとのみてー」と今おもったところで、今手元にないので調べてみる。
タウリンは、牛や豚、鶏などの肉類にはほとんど含まれていません。やはり牡蠣などの貝類に豊富に含まれていて、そのほかでは魚の血合い、イカ、タコなどの魚介類にたくさん含まています。 食品のタウリン含有量(mg/100g中) ・タコ 830mg ・イカ 770mg ・シジミ 110mg ・アサリ 380mg ・ハマグリ 1080mg ・牡蠣 1130mg 他にも、とこぶし、ホタテ、ズワイガニ、鯛、マグロやサバの血合いにも多く含まれています。でもやっぱり牡蠣が一番ですね。 タウリンは熱や調理によって、その性質が左右されるものではないので、飽きないように様々な調理や味付けで食べることができます。ただし、タウリンは水に溶け出しやすいので、調理したときのだしや、汁物にしたときは、そのお汁なども残さずに全部食べるようにしましょう。 というわけで、タウリンを効率よくたくさん摂取するためにも、牡蠣鍋がオススメです。冬しか営業していない、牡蠣専門店などもあります。摂りすぎても問題ないので、たくさん食べて、体内の機能を改善させていきましょう!!
はて、牡蠣100gというのはどれほどの量なのか。
牡蠣1個当たりの重さは約60gで、可食部重量は15gです。
ということなので、
牡蠣を6個半たべれば、リポDひとつぶんらしい。
どう考えても牡蠣をたべるのは「あーちょっとのみてー」に勝てるとは思えない。金銭的には。
レッドブルスキーな人が多数いる職場なので、じゃあレッドブルと価格比較してみようとおもった。
海外レッドブル vs 国内レッドブル:まっくろクロスケ:So-netブログ
タウリン的には、日本のレッドブルには期待できないことがわかったかんじ。むしろアルギニンの含有量が気になる。
アルギニンといえばアルギンZ(1本200円)が思い浮かんだ。
「『アルギンZ』ゴールド」新発売|プレスリリース|カルピス
『アルギンZ』ゴールド」は、「アルギンZ」に比べ、アルギニンの量(1000mg/100ml)を強化し、アラニン(2000mg/100ml)、マカエキス(10mg/100ml)、カフェイン(50mg/100ml)を新たに配合しました。栄養ドリンクらしい効能感を強化し、飲み応えのある風味になっています。
なんてこった。やはりレッドブルはアルギンZより劣っているとしか思えなくなってしまった。やはりイメージを飲んでいるだけだよ、といわれれば