debiancdn

AWS, Content Delivery Network and Debian

カテゴリーアーカイブ: 学会

AI学会の研究会

知識流通における距離と近接性という論文がなかなかおもしろい.
http://www4.atpages.jp/sigksn/conf03/SIG-KSN-003-07.pdf
Yunwen Ye (株式会社SRA) 中小路久美代 (株式会社SRA先端技術研究所 &  東京大学先端科学技術研究センター) 山本恭裕 (東京大学先端科学技術研究センター)

オソプログラマは他の面罵から質問をうけたときたとえその知識に関する知識を有していなくても自分で調査し回答するばあいがよくある

というのが裏付けデータがあるようなのが紹介されていた.
なんつーか,おもいあたる人は数人浮かぶのではないでしょうか.

詳細は

  • Lakhani, K.R. and von Hippel, E., “How open source software works: Free user to user assistance,
  • Ye, Y. and Kishida, K., “Toward an understanding of the motivation of open source software

他にもソフトウェア開発者は41%の時間をコミュニケーションに費やしいている論文もあるようだ.

ともかく今回の http://www4.atpages.jp/sigksn/conf03/index.html にあるAI学会の知識流通研究会は,企業や組織でのコラボレーションに関する研究の流れを知るにはいいかんじ.センサー系はないけどね.

しかし,会社の仕事がアレでナニで行けなかった! これが問題.

B-7-6 Webサービス連携技術を用いたリソース指向ネットワーク制御管理手法   ◎川原圭博・瀬崎 薫・浅見 徹(東大)

  • SNMPやCLIをのりこえて,網全てで管理できるような研究.いままではネットワーク管理者がネットワーク情報を握っていたが,これをプログラマに開放する.RESTの考えでやる.
  • それぞれのnetworkごとにactiveproxyというのをつくっておく.
  • センサネット,netconfのAPI化.
  • たとえばRESTでVLANつくったり消したり.
  • 直感的(なまえをわかりやすくつけることができる)

できるとおもしろそうなので今後を楽しみにしよう.

B-7-5 ネットワーク機器およびサーバの動的構成変更によるデータセンタ省電力運用管理手順の提案   ◎荒井大輔・吉原貴仁・井戸上 彰(KDDI研)

一日の利用量変化と仮想サーバ,空調設定などを変化させる話.まあKDDIもやっているよ,という以上の情報はないかな.

  • Q:どこらへんに電力消費のポイントがあるのか
  • A:仮想化が重要.一日平均では40%くらいしかないのをうまく活用
  • Q:ネットワーク特有なことは?
  • A:いままでやってなかっただけ.
  • Q:稼動on/offはどのくらいの速度でできるのか
  • A:VMの移動は1分くらいなら確実だろう.確認ずみ.
  • Q:既存のシステムを変更しないといけないのか
  • A:VLANの構成を管理サーバから変更するだけ

B-7-4 NGNにおけるグループ通信のためのセッション制御方式の実装と評価   ◎田坂和之・今井尚樹・磯村 学・井戸上 彰(KDDI研)

サービスマイグレーションをgroupに適用したらどうなるのか.実験環境と評価結果もあわせて発表.

  • 例えば複数の通信デバイスを切り替えながら通信をしていく.
  • 課題は個々の通信ができること,サービスを継続できること.
  • INVITEでsetup,切り替えはREFER通知.
  • セッション切り替えは5秒かかるが,メディア切り替えは330msecとかでokなので問題ない
  • WindowsPCはX-Lite,音声はG.711とiLBC

QA

  • Q:時間の意味がよくわからない
  • A:セッション切り替えの要求には5秒かかるが,とぎれる時間は330msecと考えてください
  • Q:330msecでいちばん時間かかるのは?
  • A:メディアmixサーバ(アスタリスク改造)で300くらいかかっている.

B-7-3 マルチデバイス環境におけるMSRPを用いたファイル転送方式   ○今井尚樹・磯村 学・井戸上 彰(KDDI研)

マルチデバイス(デバイスはいろいろ)でのマイグレーションの方法.

  • たとえばファイル転送.日本ではなんでもメールに添付.将来的にはSIPベースアプローチになる.
  • セッションはセッション制御サーバで,端末群を把握している.クライアントはセッション情報をそこから得る.
  • MSRPでファイル転送端末がBYEを送ってしまうとセッション全体が切れるので,BYE送信させない.切るときはre-INVITEなどで終了させる.

QA

  • Q:実装は何でやっている?
  • A:ポリコム,Brewなども.CEATECでデモしたりしている
  • Q:標準化は?
  • A:3GPP SA2のマルチメディアセッションcontinuity 現在stage2. もうひとつはOMAで

B-7-2 ハンドオーバ用ソケットを用いたサービスハンドオーバシステム   ○藤野庄三・山野 悟(NEC)

サービスハンドオーバーの話.先週のINの話のダイジェストっぽい.

  • SIPの利用,仮想ソケットレイヤ,VM移動,プロキシはいずれも特化しているので汎用性がない.
  • この方法ではソケット情報なども移動先に通知する.トポロジ変化をともなうときは,mobile IPも使う.
  • 移動先では移動元のプロセスに対応するダミープロセスを作って,socketやメモリ情報などの構造体通知を受けて,上書きして動作させる.
  • Fedora Core 8で実装.テストでは簡易ブラウザでの動作を確認.将来的にはFirefoxでもできるようにしたい.
  • 現時点では,網への変更なくできることは示せたと考えている.他OSでもできるように考えていきたい.

QA

  • Q:アプリ変更はいらないのか?
  • A:アプリ毎の対応はしない.遷移先に存在すると予想されるものを除外するけど,必要そうなファイルは送ってしまう.
  • Q:転送先はどう知るのか
  • A:知っている前提.転送自体IPsecで行う.

B-7-1 NGN/IMSを用いたユビキタスヘルスモニタリングシステム   ◎力武紘一郎・荒木靖宏・川原圭博・南 正輝・森川博之(東大)

ユビキタスヘルスケアシステムの話.サポートする機能はリアルタイム転送,イベント通知,データ蓄積の3つが必要.
先行の問題は認証基盤がない,HTTPくらいしか使えない,QoSがないなどがあるので,IMSでやることを考える.

  • RF-ECGで実験.心電図,体温,3軸加速度
  • 無圧縮だと3.4MB/minなので,粒度を含めて圧縮検討中
  • 運動推定サーバをおいて,そこで人の移動状態の推定ができている
  • データはXML(+アノテーション)
  • XDMSに蓄積とイベント通知. 任意の変化を通知できるように,Xqueryができるように変更

Q/A

  • Q:システムでの具体的な認証手段は? IMSのレイヤと医療のレイヤがある?
  • A:認証は実質携帯電話(NGN,IMS標準)
  • Q:情報の取得は医者と本人の2つの場合があるはずだがそのときは?
  • A:イベント通知に含まれている.アプリケーションレイヤでのアクセス制御.
  • Q:評価はどうするの?
  • A:いろんなので試す
  • Q:具体的なアプリは?
  • A:モジュールを整理している段階.具体的なのはこれから考える.

トナカイ肉

トナカイ肉reindeerを探して食える店に行く.けっこうな値段ではあったのだがおいしくいただく.

しかし行く前におどされるほどにはトナカイの店は無く,3つの店に絞った.
2つはfine diningだから高いヨ!というホテルの人の話だったが,1つ目はなんかバーがメインなかんじで,2つめは発見できず.けっきょくリーズナブルでinterestingだという店に.

店には熊やらスカンクやらトナカイやらの剥製がいっぱいある店で,となりにはASM先生などがいるテーブルでありました.

濃いビールを2杯いただいて,あとはプレート料理でした.結構な値段になってしまったけど,ここ数日は晩飯金かかってないし,いいことにしてもらおう..

つくばのKWS先生と話しまくる

帰りにホテルで電車が出るまで時間つぶそうとおもってロビーのイスにすわっていたら話をすることに.話がもりあがったので駅方面に行って途中で一杯やりましょう,という話になり,行くことに.駅前でちょっとさがしたのだが昼からやっている店がなかったので結局駅へ.

生ビールがうっていたので2つ買って話をはじめる.おもしろかったので一本スルーして結局駅で1時間半くらい話をする.よく話を知っている人だなあと思いながら.何しろ自分に一番欠けているDBテクノロジを持ちつつも実際に使える技術を作っている人で,なおかつこっちの分野に興味を持っていることもあって楽しく話をさせてもらう.奥様の写真まで見せていただいた.

月曜日の自分の発表でも鋭い質問をされてしまったが,実に意味のある学会出張だった気がする.今までにこんなことなかったしねえ.

今回の収穫というのもアレだけど,以前から知っていた人はもちろんのこと,KWS先生,mlabのOBのSKNさん,SFCのNTMさん,神戸のYMMTさん,NTTコムのYHさんなどといろいろ話をできたのはよかったな.

バンケットがsugee

今日はもうなんというか「こんなのは過去の焼きなおしじゃん.俺でも書ける」「書いてないのに何いってんの」という気分になるものがあり,まったく書いてない自分がいやになりつつ学会を後にする.

そして夜のメシ.お城であった.sugee.flickrにuploadしたけど,はりつけるのが面倒だな.はりつけるならpicasawebのほうがいいなあ.

王族ってのは何か国語しゃべれるもんなんだろうか.まったくすごいことである.