debiancdn

AWS, Content Delivery Network and Debian

カテゴリーアーカイブ: キャリア

エンジニア採用ってむずかしい。

見つからないエンジニアを探し出す技術:なぜ,エンジニアの採用は難しいのか?|gihyo.jp … 技術評論社というWeb連載が私の周囲だけかもしれないが、軽く話題になっている。この連載は「エンジニア出身の採用担当者」ならわかることだけど、そうでない人事部の人にはわからないことを教えてあげる、というスタンスで書かれているように見える。定義とターゲットがはっきりしないのでなんとも言えないけれども。

実のところ、エンジニアがあきらかに採用に関わっている会社でも実際は悩みまくっているのが本当のところ。自分も下手すると週に10回くらいは普通に面接して、最後のジャッジにも関わっているので関心のあること。まだ3回目なのでどのように発展するか楽しみである。

一方で、採用される側として見ると、それはそれで面白いことが書いてある。第3回には、勉強会を開こうにも場所を貸してくれない話が書かれている。「次にどういう行動をとるでしょうか」というのがあるあるネタがありました。また、第2回にはこんなことが書いてあった。

CodeIQのプロデュースを始めて驚いたのは,エンジニアの間では勉強会が盛んなことです。エンジニアはとにかく勉強会やカンファレンスやミーティングやセミナーや,あれこれ理由をつけ,集まり,そして学ぶということを繰り返していることに気がついて,とても感心したものです。

たとえば,営業マンが集まってセールススキルを磨き合うという勉強会はゼロだとは言いませんが,とても少ないと思います。総務の担当者たちが集まってスムーズにレイアウト変更をするためのセミナーを頻繁に開いている,という話も耳にしません。そう考えると,エンジニアの皆さんは,他人と触れ合うことで,自分のスキルを客観視する機会に恵まれている,と言っても良いでしょう。

これらを見て思い出したのは、同僚の松尾さんの寄稿。

非エンジニアCEOのためのエンジニア採用5つの鉄則【AWSアーキテクトが教える採用・マネジメント術】 | Find Job ! Startup

エンジニア採用の5つの鉄則を教えて頂けるのはアマゾンデータサービスジャパンの松尾康博さん。 松尾さんは現在、アマゾンウェブサービス(AWS)のソリューションアーキテクトとしてエンジニア採用に携わっていますがスタートアップの経験もあり、元々マイネットジャパンでCTOを務めていました。スタートアップの採用で悩んでいた松尾さんに、5つの鉄則を教わってきました。

■ 優秀なエンジニアを採用するための5つの鉄則

1.欲しいエンジニア像を明確にしよう  2.エンジニアを理解しよう  3.採用方針を決めよう  4.エンジニアと出会える勉強会に行こう  5.採用後はきちんとマネジメントしよう

この連載が意味ある形で深堀りされていくことを願ってます。

via http://arakinotes.blogspot.com/2013/11/blog-post.html

小島さんインタビュー、JAWSをどう設計し、そして次の手は [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。

荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。

JAWS-UGはこの人からはじまった!という小島さんの登場です(Youtube

小島さんの「日本のAWSは個人名を知られてる人が多いんですが、最近ボクのことを知らない人が多いんじゃないですか」「実は3年前一人だけだったんですが」という一言からはじまりました。

当時は今でいう都市伝説が多く、組織がなく、パートナーがゼロ。データセンタが日本にないのもアカンとよばれていました。

そんな状況なか考えた戦略はビジネスのベースを支えていただく器のためにコミュニティを作り、「エコシステム万歳」とばかりにJAWS-UGを立ち上げるにいたりました。

次にJAWSのデザイン秘話が語られました。

JAWSは「ジョーズ」という音を大事にしたことと、ロゴとして日本がすぐに思い浮かぶ北斎の絵をモチーフにコミュニティの方に作成していただいて、結果としてアメリカでもかなり仕事がやりやすくなったそうです。

たしかにこのロゴはすばらしく、支部ロゴも様々なバリエーションができています。

JAWS-UGはツイッターをうまく活用したコミュニティの一つなのは自他共に認めるところです。そんな小島さんがツイッターを活用したのは、どうやってリーチするのか考えたところ、東京以外の方ともうまくコミュニケーションできることとが気にいったからだそうです。そして、ハッシュタグでゆるくコミュニュケーションすることが当時の状況に合致したことがさらに幸いだったという分析でした。

小島さんは、JAWS-UGで人生が変わった人にも話がすすみます。私もその一人ですが、「一歩ふみだすきっかけとしてJAWSにきていただければ」とのことでした。

今JAWSみたいな団体を立ち上げるとしたら何をつかいますか?という質問に対しては、「これはシークレットです!」ということで、小島さんのしかける次の手に注目していきたいと思います。

via http://arakinotes.blogspot.com/2013/04/jaws-jaws-days-2013-araki-room-jawsug.html