debiancdn

AWS, Content Delivery Network and Debian

タグアーカイブ: jawsdays-a

小島さんインタビュー、JAWSをどう設計し、そして次の手は [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。

荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。

JAWS-UGはこの人からはじまった!という小島さんの登場です(Youtube

小島さんの「日本のAWSは個人名を知られてる人が多いんですが、最近ボクのことを知らない人が多いんじゃないですか」「実は3年前一人だけだったんですが」という一言からはじまりました。

当時は今でいう都市伝説が多く、組織がなく、パートナーがゼロ。データセンタが日本にないのもアカンとよばれていました。

そんな状況なか考えた戦略はビジネスのベースを支えていただく器のためにコミュニティを作り、「エコシステム万歳」とばかりにJAWS-UGを立ち上げるにいたりました。

次にJAWSのデザイン秘話が語られました。

JAWSは「ジョーズ」という音を大事にしたことと、ロゴとして日本がすぐに思い浮かぶ北斎の絵をモチーフにコミュニティの方に作成していただいて、結果としてアメリカでもかなり仕事がやりやすくなったそうです。

たしかにこのロゴはすばらしく、支部ロゴも様々なバリエーションができています。

JAWS-UGはツイッターをうまく活用したコミュニティの一つなのは自他共に認めるところです。そんな小島さんがツイッターを活用したのは、どうやってリーチするのか考えたところ、東京以外の方ともうまくコミュニケーションできることとが気にいったからだそうです。そして、ハッシュタグでゆるくコミュニュケーションすることが当時の状況に合致したことがさらに幸いだったという分析でした。

小島さんは、JAWS-UGで人生が変わった人にも話がすすみます。私もその一人ですが、「一歩ふみだすきっかけとしてJAWSにきていただければ」とのことでした。

今JAWSみたいな団体を立ち上げるとしたら何をつかいますか?という質問に対しては、「これはシークレットです!」ということで、小島さんのしかける次の手に注目していきたいと思います。

via http://arakinotes.blogspot.com/2013/04/jaws-jaws-days-2013-araki-room-jawsug.html

大石さんインタビュー、国産クラウドとAWSの違い [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。

荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。

JAWSには欠かせないNo.1プレゼンター、サーバーワークスの大石さんです(Youtube)。

「国産クラウドとAWSの違い はなんでしょう?」という問いかけからはじまりました。

それは、ゼロ戦や戦艦大和のように、歴史的に見て日本は「一点豪華主義」ではないか?という仮説です。

大戦のとき、日本は、細かな点へのこだわりゆえに、単体の性能は高いが、大量生産と運用に向かないシステムを作った。一方で米国は、開発者を空母に乗せて現場でもんで勝てるシステムを作っていたそうです。これはクラウドでも同じことが言えるのではないか?という話でした。

実際に、日赤の義援金システムではAWSの持つ多くのEC2以外のコンポーネントを使うことで、セットアップや運用のコストを減らしたそうです。

単体性能で競うのではなく、システムで勝負しなければ意味が無いことを忘れず、AWSを使いこなそうという大石さんからのメッセージでした。

片山さんインタビュー、#ヤマンはいかにアーキテクトに至ったのか [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。

荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。

元JAWS-UG副会長の片山(現在AWSソリューションアーキテクト, #ヤマン)さんにお越しいただきました。(Youtube)

片山さんには、#jawsugに入る以前の「エイプリルフールネタblog」の話、1日目のイベントの話、そしてソリューションアーキテクトになるまでの道のりを語っていただきました。

今でこそエンタープライズ向けのアーキテクト部長をしている片山さんですが、ここまでストレートにきたわけではありませんでした。なんと最初の就職は自動車用の鍵の製造ラインからはじまり、その後Javaプログラマになり、オープンソースの関わりやそこでの失敗などを経て、AWSと出会ったそうです。

最後は人材採用の話になってしまいましたが、特にJavaプログラマの皆様、片山さんが求めております!

相澤さんインタビュー: 開発者を応援するためにHerokuに飛び込んだ [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。

荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。

Herokuの相澤さん(@ayumin)の登場です(Youtube

先ず、これを読んだ人は https://www.facebook.com/herokujp にアクセスして「いいね」を押しましょう。相澤さんが助かり(喜び)ます。

相澤さんは3年すすんでいた

好きなサービスはCloudFormationで、好きなCDPとしてStackDeploymentパターンで、3年前からやっていたとのこと!

相澤さんの主張

考えなければならないのは、アプリケーションをつくることであって、サーバを気にすることではない。そこでHerokuをつかって100%アプリケーションを作ることに集中しましょう。お客様はビジネスの価値を今欲しいはず!

相澤さんはなぜHerokuに入ったのか

Rubyはモヒカンでもあり、且つコミュニティにはいりやすく、日本でのコミュニティがパワフルなことも相澤さんがRubyにコミットする理由だったそうです。

相澤さんの本業では多くのRuby案件はまわせるようになっていました。一方で一般のデベロッパーはそうではなく、仕事にできてない状況でした。そこで、「デベロッパーを幸せにしたい」相澤さんは多くのデベロッパーがサービスやビジネスバリューを作っていける環境を提供できる場としてHerokuに飛び込んだそうです。

Herokuはどのプラットフォームを支援していくのか

HerokuはRuby2.0が出た日にすぐに使えるようにするなど、プラットフォームの使われ方を注意深くモニタリングしています。エッジな人達にどう提供するのか、マジョリティの人が何を欲しいのかを常に議論しながら提供していくそうです。

最後に「AWSへの注文」としては、もうすこしAWSとイベントをしたいということでした。

実はこのインタビューで最初におっしゃったことは、「一番いいたいことは本がでたので買ってください」ということでした。

バンタンアカデミーのみなさんインタビュー:AWSを教育の題材にしたお話 [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。

荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。

バンタンアカデミーの皆様にもお越しいただきました。Youtubeはこちら

バンタンアカデミーからは、(講師の)得上さん、山下さん、そして実際に授業に参加した4人の合計6人をお迎えしました。

皆さんは「ごきげんよう – クラウドエンジニアの種を捲く -」というトラックの発表(松森さんによるレポート)のあと、本インタビューにお越しいただきました。AWSを使えば半年くらいでもここまでいける、と言った内容になっていますので、ぜひスライドとレポートをご覧ください。個人的な印象としては、学生がAWSを学ばない理由はないと思いました。

先ず山下さんからは、将来を見据えるとAWSは外せないと判断し、得上さんを講師に迎えたという紹介をいただきました。1年近く授業されたそうです。

そこで、質問をしてみました。

Q.何がおもしろかったのか?

最初はレンサバを個人でつかっていた。

AWSの存在は授業で知りました。スケール対応はじめ、なぜAWSなのかというのを学び、便利さを知りました。

クックパッドはどんなアーキテクチャなのかという授業をしり、AWSを使えばすぐに自分でも試せるところがワクワクしました。

Q.学生さんをみていて「変わった」と思ったところはどこですか

プレゼンテーションから何から、立派になったという印象です。

Q.上級のコースをつくるようなことはあるでしょうか?

1年間というのは適当だと思っています。上級コースの機会よりも、実践や実際のサービスへ仕事して関わっていきたいと思っています。

Q.再度勉強する場として門をたたくことはあるでしょうか?

また新しい技術がでてきて、学ぶことがでてきたらそういうこともあると思います。

Q.最後に宣伝でもなんでも!

業界の方に講師をして頂ける方を募集しているとのことでした。

得上さんインタビュー :EC2よWorkerへ還れあるいは天才のアウトプットについて [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。

荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。

現JAWS-UG会長の得上さんにもお話いただけました。Youtubeはこちら

得上さんは、今回のJAWS DaysはAWSが力を入れすぎたんじゃないか、という問題提起をされました。これに関してはAWSとしても反省するところは多いのですが、いずれもっともっとJAWSが大きく強くなればAWSなしで開催できるだろうという意思を感じるお話をいただきました。

つづいて、EC2よworkerに還れ、ということで得上さんは、Beanstalkなどの便利サービスからAWSから出ている現状で「EC2でやらないといけないことはなんですか?」という質問を会場になげかけました。会場からはDirectory Serviceを提供してほしい、IAMと連動してほしいという声をいただきました。

得上さんといえば楽しいLTでも有名ですが、ほとんどはパッと思いついて、思いついた時には普段から勉強していることをバックに完成しているそうです。得上さんは風呂敷がたたまれた完成された状態が頭にできてからアウトプットしているそうです!すごいですね。。

meganeさんインタビュー: わからないなりにもAWSは調べれば使えるという話 [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。

荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。

分からないなりに http://aws.me-g-n.me/ というサービスをSESなどをつかって作ってみたプレゼンを1日目にやっていただきました。それを受けてのお話でした(youtube)

分からないなりに調べるときには、githubが非常に役に立つようです。AWSのSDKを見るだけではわからないところが実際の利用例としてgithubには多数のコードが存在しています。

英語が読めないなりに、CloudpackServerworksクラスメソッドのBlogは大変に役に立つということで大きくもりあがりました。同感です!

Google Glassが近い将来でたら、GeoLocationが重要になると思っている。そのときにうまくアプリが作れる基盤をAWSが提供できるようになってほしい、という注文でインタビューは終了しました。

そのときはぜひまたアプリ作成LT、おねがいします。

安藤さんインタビュー:Publicフレームワーク最強を目指すEngineYard [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。

荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。

Engine Yardで活躍中の安藤さんには1日目のLTの内容をうけて、インタビューさせていただきました。Youtubeはこちら。

EngineYardのマスコットであるパンダはもともとは、The Polite Agent of Non-Destructive Assimilation (PANDA) の略だそうですが、形骸化しているそう。

  • EngineYardがAWSを選んでいるのは、AWSのリージョン展開や安定性ゆえだそうです。しかしその一方で、Engine Yardはエンドユーザがそれに気が付かないような形で提供したいとかんがえている。
  • 社内にAWSのスペシャリストを置けないような組織であれば、AWSのサービスを単発で使うような細かな案件が沢山ある会社や、2,3人でガンガンスケールさせたい組織にはEngine Yardは向いている。

Publicなフレームワークとして最強を目指すEngine Yardに期待ができるお話でした。

竹下さんインタビュー:JAWS-UG初日の秘話、そして運用の秘訣について [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。

荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。

JAWS−UG初代会長の竹下さんのお話。(Youtubeはこちら

JAWS-UGの秘めざる初日のお話。2009年の12月25日によくもまあ素性の違った男どもが集まったものだ!という話からはじまりました。最初はダレにも聞けない状況からはじまったJAWS-UGは、突破できるエッジな人が軽くヒントを与えてAWSを使う方法を広める場として設計したそうです。

JAWS-UGはLTがかなりの名物ですが、それについてもお話いただけました。LTを始めとするアウトプット志向であれば、トッププレイヤーの話を聞いても実感がわかない人が多いところや、つまったところや感動したところを共有することで、みんながメインプレイヤーになります。それが全体の底上げになり、それがうまく機能しているそうです。

最後にコミュニティの運用の仕方についてもお話いただきました。JAWS-UGはうまく行きすぎたことは、みんなが思っている不満にバッチリ刺さったテーマだったことという理由はあったももの、どんなテーマであってもとにかく続けて発信しつづけること、場所にとらわれずに情報を伝えるコミュニティであり続けることだそうです。

もう一度JAWS-UGみたいな会を作ることがあれば、また挑戦してくれるそうです!

後藤さんインタビュー:「後藤さん荒木に語らせる」 [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。

荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。

AWS界最強最長のイケメンエバンジェリスト後藤さん大いに語るということで、語っていただくはずでした。。Youtubeはこちら

ところが後藤さん、なにやら私に2つ聞きたいことがあるということで。。「後藤さん荒木大いに語らせられる」となりました。

AWSに荒木はなんではいったんでしたっけ?

クラウドを研究というかAmazonに勝てると思ってたころが俺にもありました。。

それは今思えばAWSがスポットインスタンスとほぼ同じアイディアで、違うのはインスタンスの提供元が巨大IT企業である私のいた会社のデスクトップも含んでいたこと。

そのアイディアをとある通信会社の企画の人にもプレゼンして「我が社はここが違う」みたいなのをドヤ顔でやった翌月にAWSがスポットインスタンスを発表、サービス開始した。

正直いってその時いらい勝てる気がしないなりに生きていけるところを探していたのだがパトロンたる勤務先にはしごを外されたこと二度。縁あってAWSに入社したのでありました。

次の質問は今AWS首になったらどこにいきますか?でした

今ならば、間違いなくAWSを活用して仕事できるところにいきたいと思います。でもAWSを使うことを禁じられての首だったら辛いでしょうね。。。

最後にcloudpackへの注文を求められました。

cloudpackさんは私からみると、どんな仕事をしてくれるかわかるSIなので大きすぎるSIとはちがって、どんな人がどんなスキルセットをもって仕事をしているか知っている安心があります。大きなSIでも中の人と中の人のスキルセットを十分に共有できればAWSというベンダにとってはありがたい存在になります。

cloudpackさんには(今のような)顔の見えるSIのまま成長していっていただきたいです。